今記事は
・ハウスメーカーがなかなか決まらない!
・いいと思うハウスメーカーがあるけどこのまま契約していいか不安
という方にはスーモカウンターがオススメだよ!ということをお伝えする記事になってます。
注文住宅を建てるのは楽しいですが大変です。
なかでも大変なのはハウスメーカーの選定だと思います。
今記事では注文住宅を建てる流れと、なぜスーモカウンターがおすすめなのか?を解説していきます。
注文住宅を建てる流れ
①情報収集 ②ハウスメーカー選定 ③住宅ローン審査 ④ハウスメーカーとの打ち合わせ ⑤着工 ⑥完成 ⑦点検 ⑧引き渡し ⑨お引っ越し
ザックリとした流れは上記のような感じで、おそらく最も苦労するのが②ハウスメーカー選定です。
最初のうちは楽しいのですが、いろいろなハウスメーカーのモデルハウスを一軒一軒見て回り、検討していくのはマジで大変です。
最初は営業マンと話すのも新鮮で楽しいのですが、3軒・4軒と話を聞いていくとだんだん慣れ、飽き、疲れ果てていきます。
「家の性質・工法と価格帯の説明だけでいいよ…今日はカタログだけください…帰りたい…」となってくるんです。
営業マンには申し訳ないですが、疲れて話聞きながら寝てたことも何度かありますね…。
なぜ疲れるのかというと、
どんなメーカーなのか?こだわりはなにか?価格帯はどれくらいか?
を事前にわかっていないからなんですよね。
スーモカウンターはメーカー選定のムダを省いてくれる
むやみやたらとじぶんの地域のハウスメーカーのモデルハウスを訪ねて回るよりも
近くにスーモカウンターがある場合は相談してみることを強くオススメします。
スーモカウンターは
・経験豊富なアドバイザーがアドバイスをくれる
・価格帯・構造などを事前に知れる
・なににこだわっているメーカーか事前にわかる
スーモカウンターのアドバイザーはその地域のハウスメーカーを熟知しているので、注文住宅を検討している方の要望や希望額に合ったハウスメーカーをいくつか選定してくれます。
どこのハウスメーカーにしたらいいかわからない!という方はもちろんですが、
私のように「良いなと思うハウスメーカーはあるが、このまま決めてしまって良いのか不安…」という方にもオススメです。
私の場合はスーモカウンターを利用し、良いと思っていたハウスメーカーと同等の価格帯で、得意とする技術などが似ているメーカーを4社選定してもらいました。
最終的には自分で良いなと思ったメーカーに決定したのですが、似た条件のメーカーと比較出来たことで自分が選んだメーカーは間違いないな!と漠然と感じていた不安を解消することができました。
僕は叔母の紹介でスーモカウンターに行ったのですが、相談に行くだけで5,000円分のギフトカードを貰えたのも嬉しかったです。
コメントを残す