今記事ではAmazonのAudible(オーディブル)について紹介していきます。
実際に使っている筆者がオーディブルのメリット・デメリットや、おすすめの耳で聴く本を紹介していきます。
オーディブルは本を読むのが苦手な人や、本を読む時間がない人にピッタリなサービスとなっています。
筆者も最初は、「本を聴くってどうなの?」という感じでオーディブルを使いはじめましたが、オーディブルはスキマ時間を読書時間に変えられる最高のサービスでした。
それでは紹介していきますね。
\ 最初の1ヶ月は無料です /
無料期間内に解約すれば課金されません
タップできるもくじ
Amazon Audible(アマゾン オーディブル)とは
Audible(オーディブル)はAmazonが提供しているオーディオブックサービスです。
プロのナレーターが、本を朗読してくれるサービスです。
耳だけで読書を楽しめるので、手や目を使えない運転中のような状況でも「スキマ読書」ができます。
オーディブルは月額1,500円のサービスなのですが、仕組みが最初はわかりにくいです。
慣れればどうってことはないので、まずは先に要点を紹介します。
・月額は1,500円
・好きな本と交換できるコインが毎月1枚もらえる
・気に入らなければ返品できる
・返品するとコインは返還され、別の本と交換可能。
・追加購入する場合は30%オフで購入できる
・本はダウンロードできるので通信量がかからない
月額1,500円でコインが1枚付与され、好きな本と交換することができます。
本の定価はさまざまですが1,500円以上でも以下でも、どれでも好きな本と交換することができます。
もし最後まで聴いた場合でも、気に入らなければ返品可能です。返品するとコインが返ってきて、別の本と交換することができます。
追加で本を購入したければ定価の30%オフで購入できるため、お得にオーディオブックを購入することができます。
初回登録後の30日間は無料で体験できまして、期間内に退会手続きをすればもちろん料金は発生しません。完全無料で本を聴く生活を体験できます。
\ 最初の1ヶ月は無料です /
無料期間内に解約すれば課金されません
Amazon オーディブルがオススメの人は?
・音楽を聴くことに飽きてしまったひと
・家事をしている時間が長いひと
・読書はしたいが、ゆっくり読んでいる時間がないひと
・本を繰り返し読んで内容を覚えたい人
料理や洗濯、掃除などの家事をしているときなどの時間を、学びの時間に変えることが出来るのでオススメです。
私の場合は毎日30分、車での通勤時間にオーディブルを使っています。
運転中、手と目は運転以外のことに使えませんが、耳は使えます。
聴き飽きた音楽をやめて、読書ができるようになり通勤時間が充実。
毎日の無駄だと感じていた通勤時間が読書時間に変わり、通勤が億劫じゃなくなりました。
車だけではなく、座れない満員電車でもイヤホンがあれば読書ができますのでオススメです。
オーディブルのオススメ本を紹介
実際にオーディブルで聴いたり、読んだことのあるオススメの本を紹介します。
・サピエンス全史
紙の本はとても分厚く、読むにはなかなか時間のかかる本ですが、聴くことで分厚い本を読むというハードルを下げてくれますよ。
・ファクトフルネス
こちらもかなり内容の濃い本ですが、聴くことでハードルを下げてくれます。
間違いなく人生の役に立つ1冊といえます。
・シンクスマート
ひとつひとつのパートで話題が変わるので、飽きずに聴き続けることができます。
・多動力
彼がどのように考え、どのように生きているかがわかります。
読んだ後は「いますぐ何か行動を起こしたい!」と、そんな風に思える1冊です。
・嫌われる勇気
・人を操る禁断の文章術
キレイな文章を書くコツではなく、「どうやったら人に自分の思いを伝えられるか?」という技術がとてもわかりやすく書かれています。
・ハリーポッター(小説)

ハリーポッターシリーズは¥5,100とかなり高額ですが、毎月付与されるオーディブルコインを使うことで¥1,500で購入することができます。
中学生のときに夜な夜な夢中になって読んでいた懐かしい記憶を思い出すことができます。
オーディブルが扱う本の種類は世界最大級なので、僕がおすすめする本以外にもきっと気になる本があるはずです。
返品も無料で出来るので、ぜひチェックしてみてくださいね。
\ 最初の1ヶ月は無料 /
無料期間内に解約すれば課金されません
無料コンテンツも豊富
オーディブルにはコインで購入できる有料コンテンツ以外にも、無料コンテンツも充実しています。
ビジネスの要約本や、英語で聴けるニュース、お笑いなど、本当に幅広いジャンルの無料コンテンツがあるので、かなり楽しめますよ。
Audible(オーディブル)の登録方法&退会方法
つづいてオーディブルの登録方法と退会方法を紹介します。
どちらも数分で完了します。
Amazon Audibleの登録方法
Amazonのサービスなので、Amazonアカウントを持っている必要があります。
もしアカウントを持っていなければ、同時にAmazonのアカウントも作成しましょう。
オーディブルに登録後は、オーディオブックをコインと交換し、アプリをインストールすると聴く読書を始めることができます。
Amazon Audibleの退会方法
退会方法は以下のとおりです。
②「会員タイプ」の枠下にある「退会手続きへ」をクリック
③退会理由を選択し、「退会」をクリック
④退会完了
本を返品するとコインを返してもらえる
オーディブルでは聴き終わった本でも気に入らなければ返品し、また別の本と交換することができます。
「何回まで返品できます」というガイダンスはありませんが、調べてみると8回目以降は返品ボタンが消えて、運営に直接問い合わせる必要があるそうです。
1冊最後まで聴いて、「この本は繰り返し聴く必要はないかな?」と思ったら、返品して別の本を聞いてみるのはアリだと思います。
退会後も購入した本は聴き続けられる
もしオーディブルを退会したとしても、購入したオーディオブックは引き続き聴くことが可能です。
1冊しか気に入った本がなかった場合でも、その1冊をいつまでも聴くことができます。
私自身も「今月は新しく聴きたい本がないなあ…」と思ったときはいったん解約し、それ以前に購入した本を繰り返し聴いています。
オーディブルのおすすめの楽しみかた
オーディブルのおすすめの楽しみかたを紹介します。
毎日の通勤・通学時間に
最もおすすめなのは通勤や通学時間です。
車での通勤時間も、満員電車での通勤・通学もオーディブルは大活躍。
筆者も毎日通勤時の運転中にオーディブルを活用していますし、満員電車で本を取り出して読める状況じゃなくてもオーディブルならイヤホンをつけて読書ができます。
バスで通勤・通学していて車酔いしやすい方もオーディブルなら酔うことなく耳で本を聴くことができます。
忙しい家事の最中にも
日々の家事の時間も読書の時間に変えることができます。
筆者は食器を洗うときや洗濯物を畳んでいるときに本を聴いています。
お風呂でのリラックスタイムに
お風呂でもオーディブルは大活躍します。
筆者は入浴中はあまりスマホを触りたくないのですが、黙ってお風呂に浸かっているのも暇だと感じてしまいます。
なので最近は、防水スピーカーを浴室に持っていき、お風呂でも読書を楽しんでいます。
起床後、朝日を浴びながら
朝起きてすぐにスマホやPCを見ていると、瞬きの回数が減り朝から疲れが溜まってしまいます。
スマホは極力最低限にし、さっとオーディブルを再生するのが最近のモーニングルーティンです。
紙の本を読むよりも、サッと再生ボタンを押すだけなのでオーディブルの方が楽です。
\ 最初の1ヶ月は無料 /
無料期間内に解約すれば課金されません
まとめ
しばらくオーディブルを利用していますが、数年前より非常に満足なサービスに成長しています。
以前はボーッと音楽を聴いていた通勤時間が読書の時間に変わるので、人生が豊かになりました。
車の運転中や家事をしているときなど、「手は塞がっているけど耳は使える」というシチュエーションにオーディブルはぴったりなサービスです。
この機会にぜひ、”聴く読書”という新しい習慣をはじめてみてはいかがでしょうか。
オーディブルは、スキマ時間を学びの時間に変えられる最高のサービスです。
あなたもぜひ、耳で聴く読書を無料で体験してみてください。
\ 最初の1ヶ月は無料 /
無料期間内に解約すれば課金されません
コメントを残す